top of page

宅地の地盤を知る

『砂上の楼閣』:見かけは立派でも、基礎がしっかりしていないと長く維持できないこと、または元々成り立たないことの例えに使われる言葉です。何事も基礎が大事ということですが、私たちの住む家にも当てはまることです。

まさか砂場の上に家を建てることなどありえないと思われるかもしれませんが、地表のちょっと下が砂地であったり、地下水が浸みていたりといったことがあるのです。 それでは、いろいろな地盤の状態と地震被害の関係、そして対策方法を紹介します。 これから土地を買って家を建てようとしている方や、マンション物件を探そうとしている方は勿論のこと、現在住んでいる場所で住み続けようとしている方々も生活設計の参考にしてください。


(1) 地層 (2) 活断層 (3) 軟弱地盤 (4) 盛土と切土 (5) 対策


(1)地層

地震による震度の大小に関わってくるのが地表から1000メートルくらいまでの地層構造です。

マグマが冷えて固まってできた花崗岩が、その後隆起や風雨による浸食、崩壊を経て河川によって流されて流域に沖積するといった地球の長い営みを経て、現在の地層が形成されています。

普段は目にすることも、その実態を実感することはありませんが、多大の労力をかけて調査・報告された地質図から読み解くことができます。

ここで知っておきたいのが、花崗岩層は地震波が短時間に通り抜け、花崗岩層に囲まれた沖積層では地震波が花崗岩層にはね返されて増幅するとともに長時間滞留して大きな揺れになるということです。

皮肉なことに、私たちが住みやすいところは、沖積層である平野です。住みやすいことから、商店街やオフィス街ができて、古くから住んでいる人に加えてが新たな住人が集中してきます。この流れはいたしかたないことですが、私たちは平野に住むのであれば、そのリスクを分かったうえで対策をする。または花崗岩層の上にある台地に住むかを選択する必要があります。


参考に、東海地方の濃尾平野の地層断面を引用・加筆掲載します。

【名古屋南部地域の地質,地域地質調査(5万分の1地質図幅),地質調査所】


各地での地層断面もいろいろと報告されていますので、調べてみてはいかがでしょうか。


(2)活断層

それでは、地下の深部または岩盤に目を向けてみましょう。

2016年4月14日に起きた九州・熊本大地震で一躍有名になった『布田川・日奈久断層帯』をはじめ、直下型地震の震源になった「活断層」についてです。

私の事務所がある豊田市にも存在が明らかになっている断層として『屏風山・猿投北断層』や『猿投・境川断層』があります。

記事: Blog2_Post
bottom of page