前項では、情報入手に欠かせないスマートフォンやラジオなどのモバイル機器を活かすために用意したいバッテリーとバッテリーから使用機器への接続方法、持続的に備蓄しておく『ローリングストック』のやり方を紹介しました。
今回は『水の備蓄と補充(ローリングストック)』です。
「水」の確保は、私たちの生命の維持に直結します。大切な「水」を賢く蓄え、賢く使う方法を紹介します。
私たちは生命の維持に欠かせない「上水(水道水)」を「炊事・飲用」だけでなく、洗面や洗濯、風呂、トイレで汚物の洗い流しにまで使用していて、地震災害発生時にやってくる「断水」→「給水車または給水施設での給水」、はたまた「下水道の不通」を意識することなく生活しているのが普通ではないでしょうか。
下の絵は浄水場の仕組みです。多くの送水装置や薬品注入、攪拌装置が働いています。自家発電機もあるでしょうが、大規模停電では浄水場が停止すると考えてよいでしょう。浄水場から各戸までにある配水池や送水ポンプ場が停止することも予想されます。